2020年1月2日には毎年恒例の一般参賀がありますね(^^)
2019年の新年一般参賀は15万人の方が訪れたため急きょ2回お出ましが増えるなどのご対応をされました。年々参賀者が増えていますので今年も間違いなく混雑するでしょう!
昨年の情報をもとに、待ち時間や並ぶ時間、服装、手荷物検査などについて情報をまとめました♪
Contents
新年一般参賀2020の日程
一般参賀の日程ですが、
令和2年1月2日
参入時刻:午前9時30分~午後14時10分となっています。
お出まし予定
お出ましは合計5回あります。
- 第1回 午前10時10分頃
- 第2回 午前11時00分頃
- 第3回 午前11時50分頃
- 第4回 午後1時30分頃
- 第5回 午後2時20分頃
天皇皇后両陛下が5回長和殿ベランダにお出まし予定です。
宮内庁のHPによると、新年次のように案内がありました。
○第1回及び第2回は,天皇皇后両陛下,上皇上皇后両陛下始めお出ましになれる成年の皇族方
○第3回は,天皇皇后両陛下,上皇上皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下
○第4回以降は,天皇皇后両陛下,秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下及び佳子内親王殿下
体調不良が心配されていた上皇后美智子様ですが、上皇后両陛下も午前中に3回お出まし予定とニュースなどで発表されています。
上皇后両陛下のお出ましに行く場合は午前中がいいですね(^^)
2019年の一般参賀は15万人もの方が訪れ、皇居に入れたけど間に合わなかった方のために2回お出ましが増えています。
2020年はどうなるのでしょうか?(^^)
年々参賀者が増えているため今年も混雑が予想されますね!
一般参賀の待ち時間や並ぶ時間は?
一般参賀の待ち時間は皇居前広場から正門まで2時間以上かかると言われています。
第1回のお出ましが10時10分~の予定なので2時間前には着くように余裕をみておいた方がいいですね!
並ぶ時間ですが、みなさん何時から並ばれているのでしょうか?
調べたところ、1回目のお出ましを見る場合は8時前には着いておいた方がよさそうです。
こちらの方は午前7時15分には並んで1回目のお出ましの参賀をしています。
🎌🎍2019新年の一般参賀
1月2日☀晴天☀和田倉門から並んだ時間
午前7:15頃
手荷物検査等を経て
午前9:30頃入場第1回目10:10
第2回目11:00
第3回目11:50退場
トイレ飲食一切しなかった
8…人生初
🙇ありがとうございました pic.twitter.com/Hg5hZXOUAf— 兎,カリメロ,J.S.Bach, (@akirasamba) January 2, 2019
午前7:15頃手荷物検査等を経て午前9:30頃入場とあるので、かなり早い時間から手荷物検査が実施されているようです。
朝ごはんも早めに食べて並ばないといけないですね。
2回目を見る場合も早めに9時までには着いておいた方がいいかもしれません。
新年一般参賀 何時頃に東京駅に着いた方がいいんだろう?。
一回目を目指すなら始発に乗り6時頃東京駅着なんだろうけど、流石にそれは早すぎる・・・。#一般参賀 #皇居 #新年一般参賀 #東京駅
上皇さま・上皇后さまお出ましになりますが、見てみたいようなそうでないような・・・。— イエローライン(魁皇) (@yokohamatrain87) December 24, 2019
こちらのTwitterでもありましたが、返信のコメントに『朝8時に東京駅に着いて、列に並んで10時台後半のお出ましが見られた感じ』と書いてありますので並ぶ時間は2時間はかかると考えて早めに行動しておいた方がいいですね!
並ぶ場所はどこ?
並ぶ場所ですが、まず皇居前広場で手荷物検査が行われるため皇居前広場へ向かいます。
その後
皇居正門の二重橋から参入し
↓
宮殿東庭の参賀会場でお出ましを待ち
↓
坂下門・桔梗門・大手門又は乾門から退出
の流れとなっています。
普段は通ることのない二重橋も通れる絶好の機会ですね!
皇居前広場
〒100-0002
東京都千代田区皇居外苑1-1
アクセス方法
【電車の場合】
東京メトロ千代田線
二重橋前駅 B6または2出口より徒歩約2分
東京メトロ有楽町線
桜田門駅 3出口より徒歩約8分
東京メトロ日比谷線
日比谷駅 B6または2出口より徒歩約2分
JR東京駅・有楽町駅から徒歩約10分
当日は駐車場はないので公共機関でお出かけされてください。
一般参賀の混雑は?
2019年新年の混雑状況をチェックしてみました!
こちらの動画が東京駅を出てから参賀が終了するまでの様子が分かりやすく実況されていて参考になりましたのでご参考にご覧ください。
東京駅も込み合っていますが、皇居までの道中もとても人が多いです!
一般参賀の見えやすい位置は?
一般参賀の見えやすい位置はどのあたりでしょうか?
こちらのTwitterによると、バルコニーの位置は意外と低いようです。
宮殿東庭
新年や天皇誕生日に一般参賀の行われるところで、天皇皇后両陛下や皇族方がお出ましになるバルコニーには感動!
テレビで見てるとバルコニーはもっと高いところかと思ってたけど、意外に低くて驚きました。
天皇皇后さまがとてもお近くに感じられそうですね。#皇居#一般参賀#バルコニー pic.twitter.com/UKQNHUQ5Bz— こなみ (@KonayYumi) December 26, 2019
バルコニーが高ければ一番前は見えにくいのかも?とも思いましたが低いのであれば前の方がよさそうですね!
こちらは一番前から撮影された動画です。
一番前だと旗なども邪魔にならずお顔がよく見えますね!
後ろになるととても小さいのでできれば前の方に行かれたほうが良さそうです。
念のため双眼鏡を持って行った方がいいですね(^^)
一般参賀の手荷物検査はどんなの?注意点は?
入門前には手荷物検査が実施されます。
大きい荷物やキャリーバッグは事前にコインロッカーなどに預ける方が移動がしやすいですね。
混雑の緩和と手荷物検査がスムーズに行われるように小さいバッグで行かれることをお勧めします。
自撮り棒は禁止で飲み物はその場で飲んでチェックされます。
一般参賀の服装は?
朝早く出かける方は寒さ対策は重要です!
帽子やマフラーで防寒対策をしていきましょう!
バッグは小さめにし動きやすい格好がおすすめです(^^)
皇居内は坂や砂利道があるので運動靴や履きなれた靴がいいですね。
おしゃれなヒールやパンプスは歩きにくく汚れてしまう可能性もあります。
転んでけがをしたら大変なので歩きやすい靴で出かけましょう。
一般参賀のトイレの場所は?
皇居一般参賀。
手荷物検査とセキュリティチェックを通過したらトイレが沢山あります。
が、ここも行列です!#皇居#一般参賀#トイレ pic.twitter.com/QSM8eR0lfJ— ほんちゃ (@hon_chan) May 3, 2019
長和殿前広場のトイレ。
個室多いから、並んでても予想より時間早いかも。男子の個室に行きたい人は大変だな。#トイレ #一般参賀#新年参賀 pic.twitter.com/hAu8wIFBaa
— M/K (@fafa_daisuki) January 2, 2019
私は二重橋前のトイレを諦めて日比谷に戻りトイレを済ませて二重橋前に戻りましたが、私が日比谷に戻る前に並んでいた方がまだ列にいらっしゃいました。全然進んでいませんでした。
戻る方が早いです。#一般参賀 #トイレ— てまきっぺ Marie J (@happydreamfac) May 4, 2019
そぉそぉ!皇居前広場にしかトイレがないと思ってたら、宮殿手前にもトイレがあって助かった(^w^)#一般参賀 #トイレ
— カジ☆ (@kajiton) May 4, 2019
トイレの場所は手荷物とセキュリティが済んだところや長和殿前広場など数か所にあります。
『二重橋前トイレはなかなか進まないので、日比谷に戻った方が早い』との情報もありますが、皇居内はどこも並ぶため皇居に入る前に済ませておいた方がいいですね!
1月2日当日の天気
1月2日の天気予報を確認しましたが、2日は晴れ時々曇りとなっています。
午前中は雨の予報は出ていないので一安心です!
まとめ
今回は新年の一般参賀について混雑や並ぶ時間についてお伝えしました。
毎年混雑するのですが、一般参賀は年に数回しかないので、この機会に天皇皇后両陛下のお出ましを見てみたいですね(^^)
上皇上皇后両陛下や秋篠宮皇嗣同妃両殿下,眞子内親王殿下、佳子内親王殿下のお姿も拝見できるため、まだ行ったことが無い方も一度お出かけされてみてはいかがでしょうか?
コメント